08:30博多駅出発 = 下関市立考古博物館 (綾羅木郷古墳の遺物)
< 白鳳時代からの薬効高い泉質!>
② 11/18(水)
08:30宿発 = 朝日たたら跡 (ほぼ完全な地下構造見学) =
須佐神社 (日本で唯一のスサノオの御魂を祀る社) =
彌久賀神社 (神代最高位の天之御中主大神 ~天照大神の御尊父~
が主祭神) =薗の長浜海岸 (国引き神話の綱の役) =
お迎えする浜。神事が終わると神在月が始る!
蛇は長江流域でも神聖な生き物とされ、蛇を形取った出土品も
多数出土!)
= 日御碕神社 (天照大神を祀る日沉宮。
何故日が沈む宮、なのか?
黄泉の国への入口と言われる) = 韓竈神社
(長い階段と巨大な岩の間をすり抜けると、荘厳な盤座出現!)
= 18:00出雲のホテル着・海鮮居酒屋で夕食
③11/19 (木)
08:00ホテル発 = 万九千神社・立虫神社 (八百万神が
ご祭神という、全国でも珍しい社。神在月の終りに
「なおらい」をされた後国元にお立ちになり、
同時に神無月も終わる。
立虫神社の「虫」と言う漢字の語源は蛇。神とは蛇 なのか!!!!)
= 出雲古代歴史博物館 (宇豆柱、銅剣、銅鐸、巨大神殿の模型ほか、
出雲地方の出土品の宝庫。たっぷりと2時間半見学) = 出雲大社
(高さ96mもあったと言われる本殿『 雲太・和二・京三 』が、
当時一番高い建造物の事実を語る。現在は24m。ご祭神の大国主は、
何故か西向きに鎮座。(西は中国の方角、なんとも意味深!)
= 出雲弥生の森博物館 (四隅突出墓、ガラス製勾玉など) =
荒神谷博物館 (358本の銅剣、西日本では珍しかった銅鐸) =
宍道湖夕景 = 日吉津温泉着 < 疲労回復の湯!>
④ 11/20(金) 08:30宿発 = 天神垣神社 (ご祭神:少彦名命。
藁で作った蛇で綱引きする珍しい八朔神事、石馬も収蔵) =
上淀白鳳の丘展示館 (角田遺跡: 出雲大社を思わせる
梯子付きの建物・羽を付けボートをこぐ倭人?の線刻、
入れ墨をした埴輪) = 妻木晩田遺跡(環濠、四隅突出墓) =
青谷上寺地遺跡展示館 (1800年前の脳みそを展示!) =
倉吉博物館(阿弥大寺遺跡出土の分銅型土器など) =
福市考古資料館 (青木・福市遺跡の子持勾玉ほか) =
皆生温泉着 < 美肌の湯と、旬の松葉ガニ をお楽しみに!>
⑤ 11/21(土)
(スサノオ、稲田姫など6柱神の壁画)
= 須我神社 ( 『 八雲立つ・・・この八重垣を 』 の石碑 =
温泉神社 (漆仁の社:足名椎、手名椎の碑) =
大しめ縄創作館 =19:30博多駅着 < 8名様・2~3名一室 >
旅行代金:182,000円 (給付金:63700円減額) = お支払額 : 118,300円 !
以上をもとに、あなただけの プランを考えてみて下さいね。
ご質問 などもお気軽に! hohrijp@yahoo.co.jp でも大丈夫です!
★弊社だけの、コロナ安全対策!
<リンク(色の付いた箇所)を、クリックしてご覧下さい!>